実演生物学:Ch2. -6A,:パラフィン切片HE染色標本(ニジマス稚魚)の作製法
<移動目次を表示する時はここをクリック>
<本節[F]の目次:クリックで移動>
<1)整形/台木付け、2)基本操作、3)面出し/本切り、4)接着乾燥>
1. 本工程の概要
2. パラフィンブロックの整形:図20
3. パラフィンブロックの台木付け:図20
4. ミクロトームの基本操作法と安全確認:図24など
4-1)ミクロトーム操作における安全対策
4-2)ミクロトームの基本操作
5. 試料の切り出し(薄切):
回転式ミクロトームによるパラフィンリボンの作成
5-1)荒切り・面出しと試料状態の検査
5-2)本切り、パラフィンリボン(連続切片)の作成
5-3)連続切片作成のコツ
6. パラフィンリボンの伸展(42℃水盤)とスライドガラスへの貼付け
7. トラブルシューティング(頻度の高い事例に対する考え方)
8. 模式図とボタン番号の関係
<1. 本工程の概要>
本工程(3rd Stage)は上記の4項目であるが、その構成項目を以下に記す。
1)パラフィンブロックの分割、整形、台木付け:図20
2)ミクロトームの基本操作と安全確認:図24
3)試料面出し、本切り、連続切片の作成:図27, 28, 29,30
4)パラフィンリボンの伸展、スライドガラスへの貼付け、接着乾燥:図33、34
補足)トラブルシューティング:
「切り出し」時に生じる課題と対処法:図31,32
・・・・・・・・
「ミクロトームによるパラフィン包埋試料の薄切操作」では実技指導を受けるなどにより、関連する「コツ」を修得することも肝要である。また、参考書等も適時参照し、実験者の実施環境に適した方法などを検討する事も重要である。
例えば、
病理組織学標本作成技術 (上、下巻) (1981)
病理技術マニュアル3 日本病理学会 編:医歯薬出版 ¥7500
図24に示す回転式ミクロトーム(標準タイプ)を使用する時、整形したパラフィンブロックの大きさは「横幅3cm、高さ1.5cm程度」以下と考える(基本的にはできるだけ小さい方が良い)。但し、整形するその大きさは包埋した試料のサイズや性質に依存する。しかし、いずれにしても、包埋試料の上下左右にそれぞれ5mm程度の余白(パラフィンだけの部分)が必要、と考える。ナイフでパラフィンブロックをトリミングする前に整形する大きさを確認する。
ミクロトームを適切な場所に配置し、模式図を参照しながら基本操作を習得する。安全操作には充分に配慮する(操作は必ず1人で行ない、横から他人が手を出す、機械に触れることはあってはならない)。ミクロトームは、通常、模式図の左が手前、ハンドル「K」が右にくるように設置する。
・・・・・・・・・
安全操作の補足:替え刃が装着された状態でミクロトームを放置しては行けない。短時間でも操作席から離れる時には、替え刃の上に「ナイフ装着中:危険」と大きく記した二つ折りの紙を載せ、他人の安全にも配慮する。
・・・準備完了。3.の「切り出し(面出し、本切り)」に移る・・・
<5. 試料の切り出し(薄切):回転式ミクロトームによるパラフィンリボンの作成>
上記2.「ミクロトームの基本操作」は「試料の切り出し:切片作成」前の「必須工程」であるが、同時に「安全操作」に必要な「基本プロセス」でもある。但し、以下に解説する「切り出し」操作を理解しミクロトーム操作に慣れてくると「基本プロセス」の手順も時に順不同になりがちだが、ミクロトーム操作は「危険操作」であることを自戒し、「基本操作」の手順遵守は心掛けてほしい。
また、切片作成にはトラブルも付き物である。切片作成が「思うように進まない、すぐ問題が生じる」という状態は、多くの場合、基本操作の不備に起因しているので、「基本操作」の重要性も理解してほしい。
本節では、ミクロトームに固定された試料(パラフィンブロック)の薄切を行なう。工程は2段階、つまり、「荒切り/面出し」とこれに続く「本切り、連続切片(パラフィンリボン)」の作成である。その結果、作成されるリボン状に連なった約4μmのパラフィン連続切片は「回収と保存」となる。
はじめに「荒切り、面出し」を行ないパラフィンブロック中の試料が「顔を出す(面出し)」まで薄切する。更に、パラフィンブロックの「四角形」がそのまま切り出される(薄切される)状態を作出する。次に面出しされた試料の状態を確認する。つまり、包埋試料が内部まで均質にパラフィン浸透し硝子面のようになっている事を確認する。この検査に合格したら「本切り」:希望する薄切幅(例えば4μm)でパラフィンブロックがパラフィンリボンとして連続切片化するようにする。更に、パラフィンリボンを丁寧に回収し保存する。以上の手順は以下の通りである。
「面出しと試料面の検査」が完了した試料ブロックは、本切り用の替え刃に交換した後、4μm薄切で、連続切片としてパラフィンリボンを作成する。調製する。
試料切片が連続したパラフィンリボンとして切り出せたら、リボンは回収用紙(リボン台紙)にのせ、保管する。そのため、A4用紙の長辺が4等分になるよう短冊(リボン台紙)を作り、準備しておく。
ある程度、連続切片(リボン)ができたらスライドガラスに貼付けるため、「4. 伸展貼付け」の操作を行なうが、その操作には慣れが必要なので、下記の本切り操作にあわせて、練習用の切片リボンも少し多めに作成しておく。
終了時の注意
「切片リボンの作成」でミクロトーム操作が全てが終了したら、本切り用の替え刃は丁寧に扱い、「本切り替え刃」として自作の保存ケースで保管する。繰り返し使用が可能なので、次回も使用する。この時、使用中の領域(左側、又は右側)を明記しておく。状態も記入する。
<6. パラフィンリボンの伸展(42℃水盤)とスライドガラスへの貼付け>
(お湯表面で連続切片/リボンの伸展とスライドガラスへの貼付け)
下記の要領でシワシワリボンをお湯の表面で伸展させる。更にスライドガラスに貼付ける。 そのときのアドバイス。
<伸展貼付け操作法:お湯の上で>
「思ったように切れない」という原因の幾つかは、次のような事態に起因する。1)パラフィン未浸透、2)固定ネジのゆるみ、3)替え刃裏側のパラフィン固着、4)刃こぼれ、など。以下に解説する。
<目次と移動ボタンの対応>
<パラフィン切片HE染色標本の作製法>
A. 組織標本作製技法の概要と安全対策
B. 一覧表:組織標本作製工程
C. 主な試薬と備品、その調製法
D. 実技手順1(固定):前処理・固定/脱灰・整形(1st Stage)
E. 実技手順2(包埋):脱水・パラフィン浸透・包埋(2nd Stage)
F. 実技手順3(薄切):ミクロトーム操作、薄切・伸展/接着(3rd )
G. 実技手順4(染色):染色、脱水、封入(4th Stage)
H. 代用キシレン法
I. 主な関連解説と参考書一覧
・・・このシートは終わり・・・・
ボタン[Text Top]で先頭行へ移動する。
|